もくじ
ビットコインや仮想通貨のチャートを理解する第一歩はローソク足

ローソク足とは
ローソク足は、仮想通貨の始値から終値までを上記の図のように、実体で表しています。この実体を大きく分けると下記の2つになります。
- 陽線・・・始値よりも終値が高い場合
- 陰線・・・始値よりも終値が安い場合
そしてそれぞれの期間中にその実態(ローソク足)を上下に挟み込む形で「高値・安値」をつけた部分の一本線を「ヒゲ」と呼び、その実態からはみ出しているヒゲを下記のルールによって識別しています。
- 上ヒゲ・・・実態から上にはみ出しているヒゲ
- 下ヒゲ・・・実態から下にはみ出しているヒゲ
以上がローソク足の基本ルールです。
まずはローソク足の名称から覚えよう!
ビットコインに限らず仮想通貨のチャートはすべてローソク足と呼ばれる図で記載されています。
まずはこのローソク足の基本的なルールを理解する事で、将来の値動きを予測する事が可能ですので、根気よく学んでいきましょう。
ローソク足の見方

ローソク足の基本を学んだ時点で、一旦実際のビットコインチャート(コインチェック)をみてみましょう!
まだ取引所の開設が出来ていない方は、取引所ランキングなどを参考にしてアカウントを開設してみましょう。
実際に、チャートを見てみると基本で学んだローソク足の形だけではなく、長い陽線や陰線、上ヒゲだけが長い陽線や下ヒゲがとても長い陰線など、基本で学んだ形以外のものが出現して、理解できないかもしれません。
しかし安心してください。
もっと1つ1つのローソク足を詳しく見ていく作業をすることで、理解できるように出来ています。ちなみこの1つ1つのローソク足をみる作業を「単線」を読むといいます。
次に、この単線を時系列に繋げて読むことを「複合線」を読むといいます。
この複合線は、情報量が単線に比べて多いので、単線よりもより正確性の高い予測が可能となります。
英語に例えるなら、単線は英単語、複合線は文法と考えると理解しやすいかもしれません。
まずは単線(ローソク足)の読み方を習得し、そのつながりである複合線(チャート)を分析しましょう。
チャート分析でよくある失敗
初めてビットコインやその他の仮想通貨に投資する際に失敗するケースとして、いきなり取引所のチャートを開いて分析もせずに上がりそうだから買う、下がりそうだから売るという安易な行動があげられます。
またチャートを見ても難しいからやめるというケースも多くあります。
そういった失敗をしない為にも、ローソク足をしっかりと理解することから始める必要があります。
ビットコインチャート分析まとめ
初めてビットコインに投資する方に多いのが、先走る気持ちを抑えるこ都が出来ずに、チャートが読めないまま投資をしてしまい、価格が下がったというケースです。
実は、基本的な単線を知らずにチャートを見るということを辞めるだけで大きな損失を出すことはある程度防げます。だからこそ焦る気持ちをお褪せて、単線をしっかり学ぶことが大切です。
単線を理解しないのは、英単語を知らないのに英字新聞を読もうとするのと同じ事です。逆に文法いを知らなくとも英語辞書片手に英字新聞を読めば、なんとなくでも内容を理解することは可能です。思ったよりも早く習得することが可能になります。
まずは、ローソク足の基本を理解してからビットコインなどの仮想通貨に投資することをおすすめします。