もくじ
ブロックチェーンはビットコインの心臓
たくさんのコンピューターによって管理や取引の処理が行われている
仮想通貨という言葉よりも、ビットコインと言った方が知っているという方が多いほど、ビットコインという言葉の知名度はあります。
しかし実際には、ビットコインがどうやって動いているのか?またはどのような働きがあるのか、詳しく知っている方は少ないと言えます。それでは、どうすればビットコインの仕組みを理解することができるのでしょうか?
まずは、ブロックチェーンというシステムのことを知る必要があります。
ブロックチェーンを知ろう
このシステムは、仮想通貨のプログラムを管理して、ユーザーのデータを保管するにあたって、特定の企業や機関、個人を必要としないという点に特徴があります。
一つの団体が管理するのではなく、世界中に存在する協力者がコンピューター処理能力を提供して、管理プログラムを維持しているのです。
また、膨大なユーザーの情報も、こうした協力をしているコンピューターに収められています。そのため、基本的には世界中のユーザーの情報を共有することになります。
もっと詳しくブロックチェーンについて知りたい方は下記の記事がおすすめです。
それぞれにアドレスが割り当てられそこに送金できる
ビットコインの仕組みで優れているのは、高い匿名性が挙げられます。
というのも、口座を開設にするにあたっては、自分の情報を入れる必要が全くなく、それぞれに割り当てられるアドレスさえあれば、送金や受け取りができるからです。世界中のどこからでも、このアドレス一つですべての処理を行うことができますので、とても便利です。
セキュリティーにも優れていますので、確実に自分の財産を保全できるというのもメリットと言えるでしょう。
誰かに送金するときも、複数の管理者に承認をもらうことで、その取引が確実に行われたということを証明できるシステムがあり、不正が働けないような仕組みになっています。
現金にも交換できるシステムが整っている
ビットコインはあくまで仮想の通貨ですが、日本円やドルなど、通常の通貨にも交換できる仕組みを持っています。ビットコインの取引所や交換所が世界各地に存在しますし、簡単に現金に交換できるATM機器も設置されています。
実はこの仕組みは、ベイジアコインでも採用されています。そしてビットコインよりも動作の速い最新のブロックチェーン技術を採用しているので、送金スピードの数秒で完了します。
たとえるならwindows98とwindows10の差ほどの違いを実感できるでしょう。