電子通貨とは形を持たない決済手段
データだけで取引がなされるタイプの通貨
電子通貨とは、現物の紙幣や硬貨がないものの、通常の通貨と同じように商品の購入ができたり、サービスの対価として利用できるオンライン決済システムのことを指します。データだけのやりとりで商品やサービスが購入できるということに違和感を覚える人も多く、電子通貨への不信が強いという人もいます。しかし、通常の通貨も多くの場合、実際の紙幣などが動くことなく、データだけで商品を購入していることが多いものです。
たとえば、インターネットでの通販では、販売会社に現金を送ることはなく、銀行の口座に振り込みするだけです。こうしたことを考えると、電子通貨も安全性という面では、通常の通貨とは大きく変わらないと言えるでしょう。
国による為替の違いがないのが大きなメリットと言える
電子通貨とは、インターネット上に存在する通貨であるため、国に関係なく世界中で同じ単位となっています。通常の通貨の場合は、国によって貨幣価値が違い、他の国ではほとんどの場合で使うことができません。他国の商品やサービスを購入するためには、両替する必要がありますが、それには手間も手数料もかかります。
しかし、電子通貨の場合は世界中同じ基準ですので、他の国の人やお店と取引をするときも、両替をする必要は全くありません。その結果、両替手数料を完全に省くことができて、コストダウンにつながります。また、送金するときの手間もほとんどかからず、とても利便性に優れています。
現金に交換することもできて利用の幅は広い
電子通貨は通常の通貨とは異なりますが、たいていのタイプの仮想通貨はそれぞれの国の通貨に交換することができます。
たとえばビットコインなどは、ATMのような形でビットコインから日本円に、日本円からビットコインへと交換できる場所があり、利用の幅が広くなっています。
またベイジアコインでも、ビットコインに交換できたり、支払いに使えたりととても便利です。